2015年7月21日火曜日

京大で発見された原爆関連資料について

一月ほど前、荒勝・清水資料が京大内に現存していることがニュースになり、話題になりました。この間、『よみがえる京大サイクロトロン』にもマスコミの方々から問い合わせをいただきました。6月末、私は大きな締め切りを抱えていてすぐに書けなかったのですが、『よみがえる京大サイクロトロン』と大きく関わることなので、このブログに私が知る限りでの経緯を簡単に記しておきたいと思います。

はじめにスクープしたのは京都新聞です。
2015625
「日本軍の原爆開発資料発見 京大、GHQの押収逃れる」京都

翌日には、毎日新聞、朝日新聞、共同通信(地方各紙)が報道しました。
2015626
「荒勝京大元教授、断定の原本…遺品から発見」毎日一面
「荒勝京大元教授:加速器破壊「原子核研究の芽つまれた」」毎日
「京大の原爆研究ノート新発見 戦時中にウラン濃縮目指す」朝日
「原爆初判定の資料原本発見 京都帝大教授の遺品から」共同

2015628
「原爆投下直後の測定データ原本を確認グラフや証言メモ」朝日

これらの記事では、大きく二つの資料が見つかったことが伝えられています。一つは京大放射性同位元素総合センターに保管されていた清水栄の研究ノートで、もう一つは京大総合博物館に寄贈された荒勝文策の資料です。前者は戦時中の荒勝研でウラン濃縮や遠心分離装置開発に取り組んでいたことを伝えるもので(京都新聞がスクープ)、後者には広島に原爆が投下された後に調査した際の手書きのグラフや図表、さらにサイクロトロン破壊時の荒勝の日誌が含まれています(毎日新聞がスクープ)。

これらの資料が見つかったのは、長年にわたり荒勝関連資料を探してこられた政池明先生のご尽力によるものといえます。

後者については、私たちの『よみがえる京大サイクロトロン』の制作とも関わっています。私たちの京大サイクロトロンの調査活動を取材してくださった日経新聞の久保田啓介記者が、2008年に「湯川秀樹の遺伝子」という連載で、荒勝文策関連の人々を取材してまわられました。その時、荒勝教授のご遺族を訪ね、段ボール箱2箱の資料を預かったのでした(私たちは京大内で取材をしており、ご遺族のところまではうかがいませんでした)。この段ボール箱2箱はしばらくして政池明先生に託され、政池先生は段ボール箱の中から荒勝の日誌などを見つけ、『原子核研究』に記事を執筆されました。その後(2013年頃)、京大博物館に資料が寄贈されることになり、学習院大学院生でアーカイブズ専攻の久保田明子さんが中心となって資料の内容確認を行ってこられました。そこで原爆調査の際の生データを記した資料が発見されました。内容確認が一段落ついたのがこの春頃で、京大博物館のニュースレターNo.33(2015320にも荒勝資料について記されています。
私は4月から京都の大学に研究員として赴任したので、京大博物館の研究協力者にしていだき、資料の保存にかかわらせていただく予定になっています。現在は在外研究中なので、実際にはこの冬からということになると思います。 

時をかけて資料が幾人もの手を経て残されていく過程は感動的で、それは幾重もの幸運と、歴史を残し語り継ごうという人々の意思によるものです。歴史を伝えるリレーに少しでも参加し貢献したいという思いを強くしています。

2015年1月20日火曜日

広島での上映

1月13日に、広島大学の隠岐さや香先生の授業の時間で、上映会を開催していただきました。授業の受講生は、なんと160人〜170人ほどいるとのことで、恐らくこれまでで一番大人数の上映会となりました。また、学生以外の方にも広大関係者を中心にご参加いただきました。

上映後には、まず隠岐さんから、これまでの上映会の反応などについて質問いただき、海外での上映の際の反応についてお話し、福島での原発事故以降には、見られ方が変わってきたということなどを話しました。映画を見る上での知識として、終戦を迎えて軍の公式資料が大量に焼かれたこと、731部隊の人体実験の歴史が隠されてきたことなど、戦時中の研究をめぐる戦後の隠蔽がどのようになされてきたかも話題になりました。

学生からもいくつかの質問をいただきましたが、歴史認識をめぐるバイアスについて、アメリカの核実験博物館はバイアスの展示をしていたが、例えば広島の博物館では核兵器の恐ろしさを伝えるためにバイアスをかけていくべきなのかと質問がありました。私は、バイアスという言葉の難しさ(一方がバイアスと感じることでも、他方では当たり前の認識かもしれない)、わざとバイアスをかけることには問題があると思うが、例え周りからバイアスがかかっていると思われようが自らの視点を伝えることが重要であると思うということ、いまの問題として、広島で被爆体験をした人々が少なくなっているので、何がバイアスかがわからなくなっていくのではないかという返答をしました。隠岐さんからは、バイアスという言い方は、stand point(立ち位置)ということができるということ、それぞれの立ち位置が問われているといった補足をいただきました。

この映画の試写版ができたのが2008年なので、もう7年も経つのかと思いながら見ていましたが、戦争が始まったらおしまいであるといったメッセージが語られる箇所などでは、この映画で語られていることは全然古びていなくて、いままた新たなアクチュアリティーを帯びてしまっていると感じました。

隠岐さんからは、いま広島で見られるべき映像であったという感想をいただきました。
貴重な機会をありがとうございました。また広島で何かできたらと思います。

マーシャルでの上映

2014年の3月にマーシャル諸島の首都マジュロで上映の機会を得ました。

これまで日本人はマーシャルで、共に核兵器の被害を受けた者として連帯してきましたが、一方ではマーシャルを占領したという歴史も持っています。マーシャルでの『よみがえる京大サイクロトロン』の上映は、核の犠牲者としてだけではなく、もっと多様な視点を示すことができるよい機会になるのではないかと、長年マーシャルの研究をしている中原聖乃さんに上映会を後押ししていただきました。

マジュロでは、アサンプションという学校で、ブライアン先生の担当する14〜16歳と16〜18歳のクラスで2回上映していただきました。この学校はマジュロでも比較的裕福な家庭の子どもたちが通う学校で、私が訪れた期間にも、核実験の歴史を追悼する集会や、科学実験ショーなど、面白い取り組みをたくさんしていました。

映画への学生たちの反応からは、マーシャルではビキニ環礁で行われた核実験の歴史は教えられていても、日本での原爆被害がどのようなものであったかについてはあまり伝えられていないように感じました。上映後には、「サイクロトロンとは何か」「ウラニウム爆弾とは何か」「原爆の規模は水爆とどれくらい違うのか」など、具体的な質問を多くいただきました。また、「核兵器は人道への罪だと思うか」といったダイレクトな質問をいただきました。

字幕でかつスクリーンが小さめであったこともあり、難しい内容に感じられたようです。それでも最後まで見れくれて質問をしてくれた学生の皆さんに感謝しています。

2013年11月2日土曜日

歴史コミュニケーション研究会での上映会

11月19日に、歴史コミュニケーション研究会の主催で『よみがえる京大サイクロトロン』の上映会 ―ドキュメンタリーと歴史学をめぐって」が開催されます。
久しぶりの上映会になります。どなたでも参加可能です。お誘い合わせの上ご参加いただけたら幸いです。どのような議論がなされるか楽しみです。よろしくお願いします。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

第11回の研究会のお知らせです。※前回と同様、東海大学高輪校舎が会場の予定です。また時間も平日の夜になっています。

今回のテーマは、ドキュメンタリーと歴史学です。実際にドキュメンタリー番組を制作した科学史研究者である中尾麻伊香さんをゲストにお招きして、ドキュメンタリー『よみがえる京大サイクロトロン』を上映して参加者で一緒に観賞した後に、議論をしたいと思っています。

また、第二部「高校世界史Aをみんなで考える」は、現時点ではテーマ未定ですので、後日お知らせいたします。。

※どなたでも参加可能です(申し込み不要・参加費200円)。


「『よみがえる京大サイクロトロン』の上映会 ―ドキュメンタリーと歴史学をめぐって―」


報告要旨:
1945年11月、日本の核研究を禁止するというGHQの方針で、日本にあったサイクロトロンはすべて破壊されました。しかしその一部が、実は京都大学に残されていました。破壊されたサイクロトロンの遺品を、私たちはいまどのように語ることができるでしょうか。報告者はこの歴史をたどったドキュメンタリー『よみがえる京大サイクロトロン』を制作し、2008年から各地で上映会を開催してきました。今回は本作を上映した後、制作の経緯とこれまでの上映活動についてお話し、歴史コミュニケーションにおけるドキュメンタリーの可能性について議論していきたいと思います。

報告者:中尾麻伊香(『よみがえる京大サイクロトロン』監督/日本学術振興会特別研究員)

『よみがえる京大サイクロトロン』65分
2009年日本科学技術映像祭 ポピュラーサイエンス部門入賞
http://kyotocyc.blogspot.jp/

http://historycommunication.blogspot.jp/

**********************
追記

上映後には、ドキュメンタリーの研究を専門にされている丸山友美さんにコメントをいただきました!この映画は普通のドキュメンタリーと比べるとナレーションが多くてテレビ的である、メッセージ性が強いのではないかなど、示唆的なコメントをいただきました。

当日の模様はTogetterにまとめられています http://togetter.com/li/594625

2012年12月31日月曜日

京都大学のいま


久しぶりの投稿になります。今年もほそぼそと上映の機会がありました。

秋には京都大学で活躍中の江間有沙さん(科学技術社会論がご専門)が、
白眉プロジェクトのお仲間と上映会を開催してくださいました。
江間さんからいただいた感想を、一部紹介させていただきます。

--
理学の人が最後の、京大内部を歩き回るシーンで
もうこの建物は耐震工事でなくなっちゃったよ、とか説明してくれて
そういう意味でも、本当に貴重な映像だったんだな、と思いました。

京大内は今どこも耐震工事の真っ最中で、モノの引っ越しやら何やらが
いたるところで行われています。その過程で、発掘されるものもあれば
捨てられてしまうものもあったりするのだろうな、と複雑な感じです。

理系の人が多かったというのもありますが、最後のゼミでの発表シーンで
火を使うから火事を起こすとは限らない、という言葉に非常に共感してる人が
多かったです。サイクロトロンは原発のためのものではないのだから
最初、なぜサイクロトロンの話で原発の話になるのか、予想がつかなかったと
言ってる人もいました。そういう意味では、中尾さんのDVDは実験や基礎とかの
ところにいる人にこそ、それをとりまく社会的環境について考えてもらうという意味でも
見てもらうと発見があるのかもしれませんね。

実際に研究をしている現場の先生や学生の意見が全面に出ていて
一般論に陥らない、彼らの言葉、彼らの意見というのが現れていて
非常に、そういう意味でも興味深かったです。
--

京大で撮影をしたのが2007年、もう5年前のことになりました。
あのときの建物はもうなくなってしまったのですね。

時を経ると歴史がまた重なり、その見え方も変わってきます。
大震災と原発事故を経て、また新たな映像の見方ができるように思いました。
江間さん、京大のいまを伝えていただきありがとうございました。

これからもほそぼそと上映活動を行なっていけたらと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2011年5月24日火曜日

科学史学会での上映(5月29日)

今週末に駒場で開催される日本科学史学会で、上映することになりました。

5月29日(日)の12時10分頃から、12号館1222教室で上映します。
お昼休みにあたるので、お弁当を食べながら見ていただけます。

当日は、映画を上映するだけで、上映後のディスカッションなどは行わない予定です。
アンケート用紙を置いておくので、感想などをご記入いただけたらと思います。

遠方でこれまで機会のなかった方にも、ご覧いただけたら幸いです。


*上映時間について
1時間程度の映画ですが、今回に合わせて50分の短縮ヴァージョンを作成しました。
終了時刻が13時頃となります。13時から午後のプログラムが始まるので、ぎりぎりに
なってしまいますが、よろしくお願いします。
(途中で退室していただいても大丈夫です)

ハワイ大学での上映

4月4日、ハワイ大学歴史学部で主催していただき、上映会を行いました。
日本史や第二次世界大戦の歴史に関心のあるハワイ大関係者が参加してくださり、
上映後は、原爆研究に関係していた日本の物理学者はその倫理的問題をどのように考えていたのか、
ということなど、さまざまな質問をいただきました。

ナチスドイツ史を研究されているManfred Henningsen先生からは、ドイツの
科学者の責任をめぐって、いろいろとご意見をいただきました。
その後いただいたメールを、許可を得たので転載します。

Thank you for alerting me to your documentary. It would be important to follow up on the question whether the physicists in the three countries that were involved in nuclear research, namely the US, Germany and Japan, were ever discussing the ethical issues of what they were doing. I have the impression that they were primarily scientists which didn't care about anything else.
It is also interesting that some of the students in the documentary were talking about your findings in terms of Japanese pride concerning the scientific achievements. I found that disturbing because they didn't seem think about the obvious goal, namely that the Japanese scientists were exactly trying to provide their military with weapons of mass destruction.
In the American case, it played a role that the Nazis were engaged in orchestrating the Holocaust against Jews, though I don't know how much the physicists, many European and American Jews among them, knew about the details at that time.

The question remains for some post-colonialists whether the Americans would have dropped the bombs on German cities. If they had a ready bomb earlier in the war, they would have dropped it on any German city. I think its utterly absurd to say that they dropped them on Japan because of racism. The anti-Nazi sentiments were stronger than anti-Japanese racism in the US at that time.

Again, thanks for a very informative session.