2008年12月18日木曜日

理科大生の感想

先日理科大の授業で上映する機会をつくってくれた愼蒼健先生が、
すごい数のレポートを送ってくれました!(80人近く)
ぜんぶ興味深く拝見しました。
さまざまなことを考えてもらえて制作してよかったと改めて感じています。
せっかくなのでここで一部ご紹介したいと思います。
(一人800字程度の感想のうちの一部です)



私 は、「よみがえる京大サイクロトロン」を見て、科学史というものをあらためて実感した。私は今まで戦争を、表面側からしか見ていなかったのだと思った。第 二次世界大戦の最中に、見えないところで、科学者たちが築き上げていったものを、この映画を通して初めて見ることができたのである。




関連する出来事がさまざまな立場の人たちの視点から述べられていて、それぞれの意見の中には違ったものもあり、当時の人々の心理を含めた歴史を知ることはなかなか難しいことだと思った。
最初は正直見せられて見ていたが、興味深い内容に引きこまれ途中からは真剣になって見ることのできるほど見ていて面白かったです。



原 爆の開発は当時の大学1年生でも可能であったと知っていたことや、結局成功しなかったものの海軍からの援助があり荒勝文 策らが開発に取り掛かっていたということ、そのメンバーに湯川秀樹もいたなど知らなかったので最後まであっという間の大変興味深い映画でした。いつか博物 館にポールチップを見に行きたいです。




サ イクロトロンという切り口で歴史を振り返るのはとても面白い観点だと思いました。なぜなら、今まで自分が教わっ てきた日本の戦争の歴史とは随分違った印象を受たからです。正直、自分は日本が原爆研究に携わっていたことすら知らなかったのですが、様々な人がサイクロ トロンという一つのものに対して色々な証言や意見を述べていた姿はとても印象的でした。当たり前のことかもしれませんが、一人一人全く違ったことを言って いたように思います。



今回「よみがえる京大サイクロトロン」を見て、映画の中で、当時の関係者が話した戦時中の大学の様子が興味深く感じられた。大学では戦時にもかかわらず自由に授業や研究が行われていたということを聞き、また中尾さんが原爆研究は大学が純粋な科学研究をするためにとった建て前という側面もあると聞き、今まで抱いていた国民が戦争に総動員されている戦争のイメージと違いおもしろかった。戦中であってもさまざまな考え方を持った人がいたという事実は、当然といえば当然だが興味深かった。これまで戦争というと悲惨なイメージしかなかったが、今までと違う視点から戦争を見ることができ面白かった。




はこのドキュメンタリーをみて、ものすごく複雑な思いである。なぜかというと「日本は原爆を作ろうとしていたのか」とい うテーマに対して、自分の中ではっきりとした答えが見つからないからだ。日本は第二次世界大戦において原爆によって数多くの人々を失い、悲惨な思いをし た。その日本が自らの手で原爆の開発をしていたとは考えたくはない。



サイクロトロンの部品が残ったのは極めて幸運な偶然であり、この部品が過去の原爆研究を示す重要な証拠であることには違いない。このことに関して10人いれば10通りの意見が出てくるが、今回のドキュメンタリーを見た私達に過去の史実だけでなく、考える機会も与えられたのだからとても有意義なものになったと思う。



科学というものをどうとらえるか。これは理学部である自分にとっても大切なことだと感じた。何かを犠牲にする進歩ではなく、その何かと協力して得られる進歩を目指したいと思う。



こ の映画のおかげで普通に生活をしているだけでは、決して見ることができなかった戦争中のサイクロトロンの一部を見ることができた。その上、偉大な科学者の サイクロトロンの意見を聞くことができ、現代の大学生がどのようにサイクロトロンについて考えているのかを知ることができておもしろかった。今まで当たり 前のように考えていたこともこのように深く、真剣に調べることによって全く違ったこともあることがある。先入観にとらわれずに調べていく大切さを知る機会 になった。このことを生かして国のため、世界に貢献できるような科学者になれるように頑張っていこうと思う。

0 件のコメント: